「自宅の屋根にアスベストが使われているか確認したい」
「屋根に使われているアスベストを撤去するにはどうしたらいいのだろうか」
などと思っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、今回は屋根材にアスベストが使われているか確認する方法やアスベストを含んだ屋根材のリフォーム方法について解説していきます。
さらにアスベストの健康被害についても説明しているので、ぜひ参考にしてください。
アスベストを含んだ屋根材とは?
日本で使用されている屋根材は粘土瓦、セメント瓦(粘土以外の瓦)、スレート、トタン、ガルバリウム鋼板、銅板、アスファルトシングルなど、主に7種類あります。
屋根材の種類や家を建てた時期、さらに屋根リフォームの施工時期によってはアスベストを含んだ屋根材を使用している可能性があります。
アスベストを含んだ屋根材の見分け方は?
屋根材の見分け方は4通りあります。
- 施工時期が2004年前かどうか
- スレートやセメント瓦を使用しているか
- 国土交通省や日本石綿協会のホームページで調べる
- 不具合状況で見分ける
アスベストは2004年頃までのスレートタイプの屋根材に使用されていました。
ただ、2004年の法改正によりアスベストを1%以上含んだ製品の出荷に規制がかかりました。
アスベスト製品の出荷規制により、市場にアスベスト製品が流通することがほとんどなく、それ以降に建てられた家であれば心配いりません。
しかし、2004年より前に施工していた場合、屋根材のメーカーや品番などを詳しく調べる必要があります。
自分で調べるのが難しい場合は家を建てたハウスメーカーや工務店に聞くと良いでしょう。
そのほか、屋根専門業者や地元の工務店に相談してみるのもおすすめです。
もちろん、屋根labでも無料診断を実施しているので、豊島区や文京区にお住いの方はお気軽にご相談ください。
屋根材のメーカーと製品情報がわかれば、国土交通省や日本石綿協会のホームページでアスベスト含有かどうか調べられます。
さらに、屋根の見た目からアスベストが使用されているか判断できる場合もあるでしょう。
一般的なスレート屋根であれば、年月が経つにつれて経年劣化が生じます。
経年劣化によって、小さなひび割れや屋根材の剥離などが起きることも少なくありません。
しかし、新築から10年、20年経過しているにもかかわらず、不具合が全く見られない場合はアスベストを使用している可能性が高いです。
アスベストを含んだ代表的な屋根材
粘土瓦、セメントコンクリート瓦(粘土以外の瓦)、スレート、トタン、ガルバリウム鋼板、銅板、アスファルトシングルなどの屋根材の中でもスレートとセメントコンクリート瓦の2種類はアスベストを含んでいる可能性があります。
もちろん、2004年の法改正以降の屋根材であれば問題ないです。
ただ、2004年以前のスレート屋根やセメントコンクリート瓦にはアスベストが使用されていたのが主流でした。
アスベストが使われている危険性の高いスレート屋根材
スレート屋根は価格が安いことや色やデザインが豊富なことから、主流の屋根材でした。
スレート屋根はセメントを使用した厚さ5mmほどの薄い板のような屋根材。
「カラーベスト」と「コロニアル」は元々スレート屋根材の商品名ですが、スレート屋根の普及とともにスレート屋根と同様の意味で使われるようになりました。
そのため、スレート屋根のことをカラーベスト、コロニアルと呼ぶ方も少なくありません。
そのほか、「アーバニー」や「かわらU」もスレート屋根の種類に分類されます。
アーバニーは高級仕様で人気がありましたが、アスベストの規制後は含有量が大幅に減らされました。
のちに、アーバニーグラッサというノンアスベストの屋根材が販売されるのです。
ただ、屋根材自体が割れやすかったり、メンテナンスがしにくかったり、あまり浸透しなかったという背景があります。
そのため、アーバニーグラッサは2001年~2005年の短い期間でしか販売されていませんでした。
一方、セキスイかわらUは40年以上も販売されていた歴史のある屋根材の一つ。
1975年~1990年に製造されたセキスイかわらUはアスベストが含まれており、耐久性の高さが評価されていました。
しかし、1990年~2007年にノンアスベスト屋根材として製造されたセキスイかわらU(※)はメーカーの想像を超えるほど耐久性の低い屋根材だったのです。
※アスベスト含有に問わず同じ名称
そのため、ノンアスベストのかわらUを使用しているところから多くのクレームがあり、社会問題にまで発展しました。
アスベストを含んだ屋根材はなぜ問題なの?
アスベストは繊維がとても細かいので施工の際に飛散しやすいのですが、その繊維が肺に入ると肺がんや呼吸機能障害などの症状が出る可能性があります。
屋根材に使われているアスベストはセメントに混ぜ込まれて固定されているため、アスベストを含んだ粉塵が飛散することはあまりないでしょう。
しかし、屋根材が劣化したり、アスベストを使用していたことに気づかずにDIYをしたりしてしまうと、アスベストが飛散して体内に入り込み健康被害を及ぼしてしまうかもしれません。
もちろん、屋根自体に問題なければアスベストを含んだ屋根だったからといって早急に対応する必要はありません。
ただ、健康被害に遭うリスクを完全に無くすには屋根リフォームをおすすめします。
アスベストを含んだ屋根のリフォーム方法は?
アスベストを含んだ屋根のリフォーム方法は主に2つの方法があります。
いずれの方法でも、指定の講習を修了した「石綿作業主任者」が現場に立ち会うこと、さらに工事の計画書など専用の書類が必要になります。
屋根葺き替えリフォーム
屋根の葺き替えリフォームにかかる費用は、既存の屋根の撤去と新しく設置する屋根材、そしてアスベストの処理の3種類が一般的です。
屋根リフォームの中では比較的費用が高めですが、防水性や耐震性を高めることが可能。(※既存の屋根材による)
さらに、建物の築年数に関係なく葺き替えリフォームが行えるので、豊島区でも比較的多く施工される屋根リフォームの一つです。
-
-
葺き替え工事ってなに?メリットとデメリットを紹介!
屋根のリフォームには屋根葺き替え工事や屋根カバー工法など、様々なリフォームの種類があります。 文京区や豊島区で屋根のリフォームを得意としている屋根labでも、これまでにたくさんの屋根葺き替え工事を行っ ...
続きを見る
屋根カバー工法
カバー工法は古い屋根に新しい屋根を被せるリフォーム方法です。
アスベスト撤去費用が高くて手が出ない人には、カバー工法は魅力的でしょう。
急いでリフォームしたい方、リフォーム予算に余裕がない方にはおすすめなのが屋根カバー工法といえます。
-
-
屋根カバー工事と葺き替え工事はどっちが良い?
屋根リフォームを検討していく中で「屋根葺き替え」や「屋根カバー工法」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。 しかし、それぞれには大きな違いがあるため、予算はもちろん、屋根の状態などに合わせて最適 ...
続きを見る
まとめ
アスベストを含んだ屋根材であっても破砕しない限り、人体に影響を及ぼす可能性は低いかもしれません。
しかし、安全性を確保したい場合は、屋根葺き替えリフォームや屋根カバー工法を検討したほうが良いでしょう。
さらに、豊島区などの一部の区ではアスベスト除去の補助金が出るところもあります。
豊島区の屋根リフォームなら、ぜひ屋根labにお任せください。