屋根リフォームの豆知識

ニチハパミールは屋根塗装ができない?ニチハパミールの正しいリフォーム方法を徹底解説!

さまざまな問題が話題となっている「ニチハパミール」は屋根塗装ができない屋根材の一つです。

では、なぜ屋根塗装ができないのでしょうか。

また、現在ニチハパミールを使用している人はどうやってリフォームしたら良いのでしょうか。

 

屋根labで経験豊富なスタッフがニチハパミールの問題点や正しいメンテナンス方法について紹介していきます。

豊島区でニチハパミールの屋根リフォームを検討している方はぜひチェックしてください。

 

ニチハパミールってなに?

(※写真はニチハパミールとは関係ありません。)

 

ニチハパミールは、窯業系サイディングで知られる大手外壁メーカーニチハ株式会社が製造・販売していた屋根材の一つです。

パミールは一般的にはスレートと呼ばれる建築材に分類されます。

セメントに繊維素材を混ぜ込んで薄い板状に加工した化粧スレートは、現在最も普及している屋根材です。

カラーベストやコロニアルなどの商品名で呼ばれることが多いので聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

 

ニチハパミールが主流の屋根材に!

今では使用が禁止されているアスベストですが、高度成長期には建材の強度を上げる優れた素材として注目されており、多くの建材や建物本体に使用されていました。

もともと、アスベストは粘着性が高く、耐火性のある軽量な素材ということから画期的素材だと考えられていたのです。

 

しかし、人体への深刻な健康被害が次々に報告されるようになりました。

そして、アスベスト規制がかかる前からニチハはノンアスベストのスレート屋根材「パミール」の販売を開始しました。

パミールは1996年から2008年まで販売されており、アスベストの健康被害が注目される同時期ごろからパミールが主流の屋根材となっていくのです。

豊島区などの密集地をはじめとする当時の住宅など、幅広くパミールが屋根材に使用されていました。

 

そして、屋根材と外壁材をセットにして販売したニチハは瞬く前に売り上げを伸ばし、ノンアスベスト系屋根材のトップメーカーとなっていくのです。

 

ニチハパミールの問題点は?

ノンアスベスト系屋根材として幅広く使用されたニチハパミールですが、実は大きな問題を抱えていました。

それは、耐久性がわずか10年ほどしかないということです。

 

さらに、豊島区をはじめ全国的に普及していたパミールは施工から10年経過した頃から 深刻な不具合が発生し、大きな社会問題へと発展していきました。

 

層間剝離が起きる

スレートの層がミルフィーユのように何層にも渡って剥離する層間剝離はパミールの大きな問題の一つ。

層間剝離は経年劣化したパミールの先端部分によく見られる現象です。

 

層間剥離は左右へ広がり、脆く弱くなっていきます。

ボロボロになった屋根は崩れ落ち、雨漏りなどのトラブルを引き起こしてしまう可能性があります。

 

専門釘の腐食

パミール屋根の問題点は層間剝離だけではありません。

釘頭の腐食によって起こる瓦のズレや落下なども深刻な問題といえるでしょう。

 

釘が錆びて釘頭が無くなると留め具を失った屋根材は落下してしまい、近隣への物損・人身事故を引き起こす恐れがあります。

 

専門釘の腐食についてパミールの製造元であるニチハは「屋根材のズレや落下は専門釘の塗膜厚不足によるものだ」と回答。

パミール専用の「ラスパート釘」を製造していた若井産業を提訴して裁判にまで発展しました。

しかし、若井産業も釘には問題ないという弁明し、解決に至っていません。

ただ、パミールの製造元であるニチハは「安全処置が必要なものについては無償での処置を随時進める」と明示しています。

 

屋根塗装できない!

ニチハパミールの3つ目の問題点は塗装工事ができないことです。

パミールは経年劣化で剥がれて脆くなってしまうため、屋根塗装工事を行っても耐久性を担保できないため無駄になってしまいます。

さらに、屋根塗装前に施す高圧洗浄でパミールがダメージを受け、痛んでしまう可能性も否定できないでしょう。

 

ニチハパミールの正しいリフォーム方法は?

ニチハパミールで施工した屋根は層間剝離や釘の劣化、屋根塗装ができないなどの 問題があります。

パミールが劣化することで雨漏りの原因になったり、屋根材が落下したりしてしまうリスクがあります。

したがって、早急にリフォームなどの対策を取る必要があるでしょう。

 

パミールの屋根リフォームは2つの方法があります。

屋根状態によって施工できる方法が異なるため、予算や屋根の状態に合わせて工事内容を選ぶのがポイントです。

 

屋根カバー工法

屋根カバー工法は既存の屋根の上から新しい屋根を被せる方法の屋根リフォームです。

既存の屋根をほぼそのまま残し、既存屋根の上に新しい屋根を被せるので解体や廃材処理がほとんど必要ありません。

そのため、ほかのリフォーム方法に比べて比較的安く施工できるメリットがあります。

 

塗装や葺き替えよりも短い工期で施工できる屋根カバー工法ですが、屋根の劣化状態によっては施工ができません。

※既存屋根を交換するわけではないので、既存の屋根の状態によってはカバー工法を施工できない場合があります。

カバー工法ってなに?メリットとデメリットを紹介!

屋根のリフォームを検討している方で「カバー工法」という言葉を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。 屋根labでも、これまでに多数のカバー工法による屋根リフォームを行ってきました。 &nbsp ...

続きを見る

 

屋根葺き替え工法

屋根葺き替え工法は既存の屋根を完全に解体・撤去し、新しい屋根に置き換える工法です。

既存屋根を取り外して屋根材の下にある防水紙や野地板なども同時にメンテナンスできるメリットがあります。

普段手入れができないところもチェックできるので、次のメンテナンス期間まで長く持つのが特徴です。

 

ただ、屋根リフォームの中では規模が大きい工法のため工期が長く費用も高くなる傾向があります。

しかし、より軽い屋根材を使用することで、耐震性の向上も期待できる工法といえるでしょう。

 

屋根リフォーム後も長く住むことを考慮するなら、葺き替え工法を視野に入れることもおすすめします。

 

葺き替え工事ってなに?メリットとデメリットを紹介!

屋根のリフォームには屋根葺き替え工事や屋根カバー工法など、様々なリフォームの種類があります。 文京区や豊島区で屋根のリフォームを得意としている屋根labでも、これまでにたくさんの屋根葺き替え工事を行っ ...

続きを見る

 

まとめ

ニチハパミールは層間剥離や瓦の落下などのトラブルが多い屋根材の1つです。

当時はノンアスベスト系屋根材として主流の屋根材でしたが、今や社会問題にまで発展しています。

 

そのため、正しい工法で屋根リフォームを行わなければ建物そのものの寿命を短くしてしまうかもしれません。

今の屋根材が気になる方、ニチハパミールを使っている方、そして屋根リフォームを検討している方は、ぜひ屋根labへご相談ください。

社長自らが詳しく調査して、ご説明させていただきます。

 

もちろん、建物調査は無料対応なので一切費用はいただいておりません。

安心してお気軽にご相談ください。

-屋根リフォームの豆知識

見積もり・無料診断⇒
お問い合わせ