屋根リフォームの豆知識

軒が短い家は雨漏りしやすいってホント?雨漏りが起きやすい理由と対処法を解説!

日本の家屋といえば長い軒が特徴的でしたが、近年はデザイン性の観点から軒の短い家が増えてきました。

軒が短い家はスタイリッシュな印象を与え、居住スペースも広く取れるため人気が高まっています。

 

しかし、軒が短い家はメリットだけでなくデメリットも存在すると知っていましたか。

軒の短い家で一番多く起きるトラブルは「雨漏り」です。

雨漏りは生活にも影響が出るためなんとしても防ぎたいところですよね。

今回は「雨漏りは困るけど軒の短いスタイリッシュな家がいい」「軒の短い家に住んでいて雨漏りに困っている」という豊島区の方に雨漏り対策について解説していきます。

 

軒が短い家ってどんな家?

軒短い家

軒とは外壁から張り出すように出ている屋根のことです。

日本の家には歴史的に軒がある家が多く、夏は軒下りで夕涼みをしたり雨天時には雨除けの役割をしてくれたりしました。

さらに、軒があることで雨の日でも窓を開けて風を通すことが可能です。

 

しかしエアコンが普及したことで、外気温や湿度を気にしなくても室内の温度調整や湿度調整ができるようになっています。

また、限られた土地の大きさでできるだけ居住スペースを確保したりデザイン性を重視したりする目的で軒の短い家が増えてきました。

 

軒が短く、軒の部分が25cm以下の住宅を「軒ゼロ住宅」と呼びます。

時代の変化とともに軒ゼロ住宅が注目を集めています。

豊島区のように地価が高い地域では、居住空間を広く確報する目的で軒ゼロ住宅がよく見られます。

 

軒が短い家のメリットは?

軒短い家

軒が短い家にはメリットが多くあるため人気も高まっています。

では、軒の短い家はどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

 

室内が広くなる

軒の短い家は建ぺい率(敷地面積に対する建築面積の割合)いっぱいまで居住スペースを確保できるため室内空間を広くすることができます。

建物の外壁は隣接する住宅や道路と一定の距離を確保して建てなければいけないと法律で決まっています。

 

基準は各自治体によって異なりますが、基準に従わないと建築許可が得られません。

外壁が離れていたとしても家の一番長い部分となる軒先がお隣の家や道路との境界線を越境した場合も建築許可は下りません。

狭小地では軒を短くすることで室内のスペースを広くすることが可能です。

 

建築費用を抑えられる

軒を短くすると屋根材やそれに付随する部材や施行も不要になるため建設費用が抑えられます。

軒は短くても違法ではなく、危険になることもないため建築費用を抑える目的で短くされることも多いです。

家は高い買い物になるため建築費用を少しでも抑えたいという人は軒を短くする検討をしてみるのもいいでしょう。

 

耐震性が上がる

軒を短くするもう1つのメリットは耐震性が上がることです。

地震のとき家屋の揺れは家の重心位置によって決まります。

屋根が重いと家屋の重心位置が高くなり重量バランスが不安定になるため揺れも大きくなります。

軒が短ければその分屋根の重量も軽くなり、家屋の重心位置も低くなるため揺れも軽減できるようになるのです。

 

軒が短いと雨漏りしやすいってホント?

軒短い家 雨漏り

軒が短いとメリットもたくさんありますが、反対にデメリットも存在します。

軒の短い家のデメリットには「雨漏りしやすいこと」が挙げられます。

 

軒は外壁に直接雨が当たるのを防いでくれる役割がありますが、軒の短い家は雨がダイレクトに外壁にあたるため外壁を痛めやすくなります。

また、建物で部材が異なる部分の接合部を「取り合い」と言いますが、取り合いは雨水が侵入しやすい箇所になります。

軒が長い家は取り合いに雨水が直接当たらないようになっていますが、軒が短い家は取り合いに雨水がかかってしまいます。

長年雨水がかかり続けることで取り合いがダメージを受け、水漏れの原因となってしまうのです。

 

万一、雨漏りが発生した場合は高所作業となり危険なこともあるので屋根リフォームの専門業者に相談しましょう。

 

軒が短い家の雨漏り対策は?

デザイン性が高く、室内空間も広く取れるなどもメリットも多い軒ゼロ住宅ですが雨漏りが多いというデメリットにも気をつけなければいけません。

 

近年は豊島区でも短期間に集中的な豪雨が降ったりすることもあるので、雨に対する対策は重要性を増しています。

雨漏り対策や屋根リフォームをしっかり行うことで、快適で安心な生活を手に入れることができるようになります。

では、軒が短い家での雨漏り対策はどのようなことに注意していけばよいのか見ていきましょう。

 

こまめなメンテナンス

軒の長さがある家では一般的に12~15年に一度がメンテナンスの目安と言われています。

しかし、軒の短い家では10年に一度の頻度でメンテナンスしましょう。

 

軒の短い家は外壁に雨水や日光が直接当たることでダメージを受けやすくなっています。

特に雨水は建材にとって大敵です。

思わぬところで家屋がダメージを受けていて、それが雨漏れにつながることもあります。

 

メンテナンスは高所作業や家屋に関する専門的な知識も必要になるため、屋根リフォームなど専門業者にお願いすることをおすすめします。

軒の短い家に住んでいる方は10年に一度でのメンテナンスを意識しましょう。

 

定期点検

雨漏りはいつ、どこから起きるかわかりません。

特に軒の短い家では雨水を受ける場所も多くなるので、雨漏れが発生しやすいところも多くなります。

外壁と屋根の部材が変わる境目である取り合いや雨どいなどはダメージを受けやすいので定期点検が必要です。

 

雨漏り箇所の特定や修繕作業は、専門知識がないとなかなか難しいです。

屋根リフォームの専門業者にお願いをすれば、雨漏りが起きやすい場所やメンテナンスの必要箇所をよく知っていますので安心で確実な点検が可能です。

豊島区で定期点検をお考えの方は、屋根リフォーム業者に相談してみるといいでしょう。

 

まとめ

スタイリッシュで室内空間も広く取れる軒ゼロ住宅は人気もあり、年々その数も増えてきています。

しかし、雨漏りをしやすいというデメリットがあるため注意も必要です。

雨漏りの対応方法、こまめなメンテナンスと定期点検に限ります。

 

屋根Labでは雨漏りのご相談、メンテナンスの作業も受け付けています。

豊島区で屋根リフォームを検討されている方、雨漏りでお困りの方は屋根Labにご相談ください。

-屋根リフォームの豆知識

見積もり・無料診断⇒
お問い合わせ