屋根リフォームの豆知識

社会問題に発展した屋根材ニチハパミールとは?

ニチハパミールは全国的に普及していた屋根材であり、豊島区の住宅にも多く使用されていました。

現在は製造が中止されていますが、今もなおニチハパミール屋根材を使用している住宅が多いです。

 

ただ、ニチハパミールを採用した住宅でさまざまなトラブルが相次ぎ、社会問題にまで発展しています。

では、社会問題にまで発展したニチハパミールにはどのような問題があるのでしょうか。

ニチハパミールの不具合に対するメーカーの対応についても解説していきます。

 

ニチハパミールとは?

ニチハパミールは窯業系サイディングで有名な外壁メーカー・株式会社ニチハが製造していたパミールと呼ばれる屋根材です。1

1996年から2008年まで流通し、豊島区を含む全国の建築物に使われていました。

 

パミールはスレートという屋根材に分類されます。

セメントに繊維を流し込んで、薄く板状に加工したものがスレートです。

屋根を軽量化して耐震性を上げ、安く施工できるメリットがあります。

ニチハパミールは、初のノンアスベストのスレート屋根材として注目され、瞬く間に普及していきました。

屋根リフォームで使用するスレート屋根とは?

スレート屋根は、屋根リフォームや新築住宅の際に幅広く使用されている屋根材です。 瓦屋根やガルバリウム鋼板屋根などとそろって、普及しているスレート屋根。   そこで、今回はスレート屋根の種類や ...

続きを見る

 

ニチハパミールはなぜ社会問題に?

一般的なスレート屋根の耐用年数は約20年と言われています。

しかし、ニチハパミールを使った屋根はその半分の期間で劣化すると、消費者からの報告が相次いでいます。

 

ニチハパミールは当時普及率の高い人気の屋根材だったこともあり、全国から多数のクレームが寄せられています。

さらに、ニチハパミールを巡る問題は消費者だけでなくメーカー同士の裁判にまで発展。

ニチハパミールの不具合は多数のメディアに取り上げられることで拡散され、全国的な社会問題になってしまったのです。

 

ニチハパミールの不具合とは?

ニチハパミールに多く見られる不具合は、強度・密着性の低さによって起こる屋根の剥がれやひび割れ、雨漏りや釘の腐食などです。

さらに、劣化が進行すると屋根は剥がれ、瓦のずり落ちや落下を引き起こします。

ニチハパミールの不具合は屋根の景観を損なうだけでなく、事故発生の要因にもなり、メーカー同士の責任問題へと発展していきます。

 

層間剝離が発生

ニチハパミールの不具合で1番多く報告されたのが層間剝離の発生です。

施工から7年程経ったニチハパミールは小口などの屋根先端部から徐々に剥がれていき、脆くボロボロになっていきます。

この剥離が広がっていくと、ミルフィーユのように重なり合った脆い層になってしまうのです。

 

層間剝離の原因はつなぎ材に利用したパルプ繊維だと言われています。

パルプ繊維は草や竹由来の成分で構成されているため、高い吸水性がある繊維です。

このパルプ繊維が水分をどんどん吸収することで、屋根材の剥離を引き起こしたと考えられています。

 

専用釘が腐食する

ニチハパミールのもう一つの不具合は専門釘であるラスパート釘の腐食です。

屋根材を固定する釘が腐食すると、瓦のズレや落下が起こります。

 

強風にあおられた屋根材が近隣へ飛んでいき、住民同士のトラブルを引き起こした例も報告されました。

 

製造元のニチハは謝罪文を表明し、ラスパート釘をリコールの対象とします。

さらに、屋根材の落下などの不具合はラスパート釘の塗膜厚不足が一因であるとして、下請け会社の若井産業を提訴。

若井産業は専門家に依頼し、独自に調査を行って訴えに抗議しています。

若井産業側の専門家の調査ではラスパート釘以外の釘にも同様の腐食が見られることが分かっています。

つまり、ラスパート釘が原因ではなく層間剝離によって屋根材の裏面に湿気が溜まったことで、釘の腐食が起きたと主張。

今もなお問題解決には至っていません。

 

パミールに対してメーカーの対応は?

ニチハは専門釘に関するリコールと謝罪文の発表を行いましたが、パミールについては製造責任を否認しています。

 

一般的にメーカーの保証は2~5年間と言われています。

7~10年で発生する不具合については保証の対象外であり、パミールの品質に問題はないというのがニチハの見解。

パミールの無料交換や返金対応は行っていないため、リコールも不可能と言っていいでしょう。

ニチハが提案した代替措置はニチハ製の新しい屋根材を使った屋根リフォーム方法や施工元のハウスメーカーに相談する方法です。

 

ニチハ製アルマを使ったカバー工法

ニチハパミールの早期劣化問題に対し、ニチハが推奨した代替措置は自社製品の屋根材・アルマを使った屋根カバー工法です。

アルマはガラス材にアスファルトを浸透させた屋根材で、一般的にはアスファルトシングルと呼ばれています。

アスファルトシングルは優れた耐久性・防水性を持ち、アメリカでは主流の屋根材です。

 

ニチハはパミールの上から覆うようにアルマを重ね張りすることで、パミールに負担をかけずに補強できるとして、アルマの支給・提供を行います。

しかし、実際に支給されたのは屋根材であるアルマのみ。

屋根リフォームに必要な板金役物やルーフィング材などの副資材までは支給されませんでした。

つまり、屋根リフォームに必要なさまざまな建材については自己負担で対応しなければならなかったのです。

 

ハウスメーカーへの相談を薦められる

ニチハは住宅の施工元であるハウスメーカーに相談することも推奨しています。

パミールは消費者ではなくハウスメーカーに販売したものであり、パミールの保証先はハウスメーカーや工務店であるというのがニチハの見解です。

ただ、すでにハウスメーカーや工務店が倒産している場合も少なくありません。

また、保証期間が過ぎている場合はハウスメーカーや工務店も対応してくれないでしょう。

 

まとめ

ニチハパミールは社会問題にまで発展した経年劣化の早い屋根材です。

いまだに豊島区だけでなく、全国の住宅にニチハパミールの屋根が残っています。

家の屋根にニチハパミールが使われていることがわかった時点で屋根リフォームを検討することをおすすめします。

 

豊島区で屋根リフォームを検討している方は、ぜひ屋根labへご相談ください。

屋根labではニチハパミールの適切なリフォーム方法をご提案させていただきます。

 

現在の屋根材がニチハパミールかどうかわからないという方でも、無料調査させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

-屋根リフォームの豆知識

見積もり・無料診断⇒
お問い合わせ