屋根リフォームの豆知識

防水紙ってなに?屋根リフォームの防水紙の重要性を徹底解説!

屋根は使用されている素材に関わらず10年に1度のペースで点検・メンテナンスが推奨されています。

しかし、屋根リフォームは屋根材だけのメンテナンスではなく、下地材の防水紙の点検も行うことが重要。

 

そこで、今回は屋根リフォームの防水紙の重要性について説明していきます。

 

屋根リフォームの防水紙とは?

そもそも屋根リフォームの防水紙とは、雨水が住宅内に侵入しないようにするためのもの。

防水紙はルーフィングとも呼ばれており、屋根材の下全面に敷かれている素材のことをいいます。

 

ほとんどの方が瓦やスレートなどの屋根材が雨水の侵入を防いでいると思っているでしょう。

もちろん、瓦やスレートなどの屋根材も雨水の侵入を防いでいます。

しかし、瓦やスレートなどの屋根材だけですべての雨水の侵入を防いでいるわけではありません。

 

屋根は、屋根材となる瓦やスレート、その下に防水紙、野地板などを重ねることで高い防水性を発揮することができるのです。

つまり、屋根リフォームの防水紙は住宅内に雨水を侵入させないよう重要な役割を果たしている素材といえるでしょう。

 

防水紙は必要なの?

屋根リフォームでは、屋根の表面材に注目しがちですが、防水紙も欠かすことのできない重要な存在です。

一般的に、①屋根は住宅内に雨水を侵入させない、②住宅を美しくみせることの2つの役割を担っています。

 

さらに、表面の屋根材だけが老朽化していても、防水紙の状態が良ければ雨水が侵入することはないでしょう。

しかし、どんなに表面の屋根材の状態が良好でも、防水紙が傷んでいると雨水が侵入してしまうのです。

 

つまり、屋根リフォームを行う際は表面の屋根材だけをメンテナンスしても意味がありません。

屋根リフォームでは屋根材はもちろん、下地部分の防水紙のメンテナンスが必須だといえるでしょう。

 

防水紙がなかったらどうなる?

住宅を雨漏りから守る重要な役割を果たしている防水紙。

そもそも、防水紙がなければ住宅内に雨が侵入してしまうことはもちろん、その他にも様々なトラブルを引き起こしてしまいます。

 

たとえば、防水紙がなければ、木材が原料となっている野地板は雨水によって腐敗してしまいます。

そして、腐敗した野地板をそのまま放置すると屋根が崩れてしまう可能性があります。

 

また、防水紙のない屋根は雨水が侵入するだけでなく、砂やホコリも住宅内に入り込んでしまうでしょう。

つまり、防水紙がない住宅には様々なトラブルが発生してしまうので、防水紙は非常に重要なのです。

 

屋根リフォームでは防水紙が必要!

屋根リフォームでは、屋根材だけを新しくするのではなく防水紙の交換も必ず行いましょう。

 

屋根材の葺き替え工事を行う際、防水紙を傷めてしまうことがあります。

 

また、一見メンテナンスが必要ない防水紙であっても、工事によって少なからず防水紙が損傷してしまうのです。

そのため、屋根の葺き替え工事を行う際は防水紙も新しくすることで屋根の寿命を長持ちさせることに繋がります。

 

防水紙が劣化したらどうなる?

屋根 劣化

屋根材の見た目は問題なくても、雨漏りが発生することがあります。

それは、防水紙が劣化していることが原因かもしれません。

 

防水紙は劣化することで破れたり穴が開いたりしてしまいます。

本来、防水紙は屋根の表面材の下全面に敷き詰められていることで、防水効果を発揮します。

しかし、防水紙の劣化によって穴が開いたり破れたりすると、その部分から雨水が住宅内に侵入してしまうのです。

 

防水紙が劣化したまま放置しておくとどうなる?

防水紙を劣化したままにしておくと、雨漏りが発生することはもちろん、雨が侵入することによって住宅の構造躯体に使用されている木材を腐敗させるといった様々なリスクが高まります。

 

たまにしか雨漏りが発生しないから屋根リフォームは必要ないと考えている方も少なくありません。

しかし、たまにしか雨漏りが発生しないのは雨の降り方が理由かもしれません。

たとえば、垂直に落下してくる雨の場合、表面の屋根材だけで雨水の侵入を防ぐことができることがほとんどです。

一方、強風によって横殴りの雨の場合は屋根の下に雨水が侵入する可能性が高くなってしまいます。

 

そして、防水紙が劣化していると、雨の侵入を防ぐことができずに雨漏りを引き起こしてしまうことがあるでしょう。

つまり、劣化した防水紙を放置しておくと、家に大きな影響を及ぼしてしまう可能性があるのです。

 

 

防水紙の点検が必要!

屋根リフォームを行う際は屋根材の点検だけでなく、防水紙についても確認したほうが良いでしょう。

屋根材は外から見てもある程度の状態を確認することができます。

しかし、防水紙は屋根の上に登って屋根材を外してみないと状態を確認することはできません。

 

つまり、防水紙は屋根リフォーム業者にしか点検することができないのです。

 

防水紙の点検は安心できるリフォーム業者に依頼しよう!

住宅のメンテナンスには様々な項目がありますが、その中でも特に屋根リフォームは業者選びを慎重に行う必要があります。

というのも、屋根リフォームの場合、依頼者は工事の状況や施工途中の様子を確認することができないことがほとんどです。

 

万一、悪質な工事や手抜き工事が行われていてもそのまま放置されていることが少なくないのです。

そして、施工完了後に雨漏りが発生してトラブルに発展するケースもあります。

つまり、屋根リフォームは本当に信頼して施工を任せられる業者に依頼することが大切なのです。

 

屋根リフォームは屋根labにお任せください!

文京区・豊島区の屋根リフォームは施工前の丁寧な調査と見積もり、アフターサービスを提供している屋根labにお任せください!

 

屋根labでは、お問い合わせいただいた後に建物の状態を事前に調査し、詳細な見積もりを提示させていただきます。

そして、お見積り内容に問題がなければご契約となり、工事へと進んでいきます。

そのため、お客様が見積もりに納得していない状態で工事を行うことは一切ありません。

 

また、工事内容についても詳しく、丁寧に説明することを心がけています。

 

文京区、豊島区で屋根のリフォーム工事をご検討中の方は、ぜひ屋根labのご相談ください。

-屋根リフォームの豆知識

見積もり・無料診断⇒
お問い合わせ