屋根リフォームのポイント 屋根リフォームの豆知識

屋根のカビ・ コケ・藻の放置は危険!屋根の定期メンテナンスで家を長持ちさせよう!

ご自宅の屋根や外壁にカビ・コケ・藻などが付着していないでしょうか。

汚れているだけで大丈夫と思うかもしれませんが、屋根が汚れているとカビ・コケ・藻が発生する可能性が高いのです。

 

カビ・コケ・藻は見た目の悪さだけでなく、建物の劣化スピードを早めてしまいます。

屋根や外壁に付いた汚れの対策には、定期的なメンテナンスが必要です。

そこで今回は屋根に発生するカビ・コケ・藻の特徴やメンテナンスの必要性について紹介していきます。

 

屋根の大敵であるカビ・コケ・藻の発生原因とは?

屋根 カビ

スレート屋根は屋根材として非常に幅広く普及しています。

しかし、実はスレート屋根はカビ・コケ・藻が発生しやすいということをご存じでしょうか。

 

コケやカビが発生したと連絡を受け、診断しにいくとスレート屋根だったということも少なくありません。

では、カビ・コケ・藻は一体どのような場所に発生しやすいのでしょうか。

 

カビが発生しやすい場所と特徴

カビが発生しやすい場所は外壁、雨漏りしている屋根の小屋裏、水分が染み込み長く滞留する部分などです。

 

カビの特徴はコケや藻よりも水分が必要ということ。

通常、日光を嫌う性質がありますが、明るい場所でも繁殖する可能性があるので注意しましょう。

カビの色はさまざまですが、屋根や外壁に繁殖するカビは黒っぽい色をしていることが多いです。

※お風呂やキッチンなどの水回りにはピンク色のカビが発生しやすいです。

 

コケが発生しやすい場所と特徴

コケが発生しやすい場所はスレート屋根や水切れが悪くなってしまったセメント瓦、そしてコンクリート瓦の屋根などです。

また、コケは日当たりが悪い粘土瓦の屋根や乾きが悪いベランダ・バルコニーの床などに発生する可能性があります。

コケの特徴は日当たりを必要とするコケもあれば、日当たりがあると繁殖しにくいコケもあり、日当たりの違いによって繁殖するコケの種類が変わってくるのです。

 

藻が発生しやすい場所と特徴

藻が発生しやすい場所はスレート(カラーベスト・コロニアル)屋根、水切れが悪くなってしまったセメント瓦やコンクリート瓦(モニエル瓦)の屋根などです。

 

藻はコンクリート部分、窯業系サイディングやモルタル外壁、雨樋の裏側といった場所にも発生しやすいのが特徴です。

さらに、金属製の屋根にも発生することも珍しくありません。

 

発生しはじめは薄っすらと生えてきて透けて見えます。

しかし、だんだん成長してくると緑色が濃くなってくるのがわかるでしょう。

 

屋根にカビ・コケ・藻が発生した場合の対処法は?

屋根 カビ

カビ・コケ・藻が発生した場合どうすればいいのでしょうか。

まずは発生した場所の環境を改善してみましょう。

植木などによって風通しが悪くなっている場合は剪定や移動することなどにより環境が改善される可能性もあります。

 

また、地面に水たまりができている場合、周辺に水分のある環境を作ってしまいます。

土や砂などを入れて水が溜まらないように工夫してみましょう。

次に屋根に付着したカビ・コケ・藻に対してできる対処法について紹介します。

 

市販の除去剤を使用

市販の除去剤や漂白剤などは使用できますが、誤った方法で使用すると塗膜などが剥がれてしまう可能性があるのでオススメできません。

 

そのほか、中性洗剤を使用する方法があります。

中性洗剤を薄めて柔らかいスポンジやブラシなどで汚れを落とせる場合があります。

 

ただし、屋根に上がっての作業は非常に危険です。

2階建て以上の場合はもちろん、平屋であっても屋根の上は想像よりも高さがあります。

また屋根の状態によっては非常にすべりやすくなっており、転倒のリスクが高いです。

 

そのため、屋根のメンテナンスをDIYでおこなうのはおススメできません。

屋根リフォームのDIYは危険!屋根リフォームは専門業者に依頼を!

おうち時間が増えている中、家の中をおしゃれに快適にする目的でDIYを行う方が増加しています。 DIYの内容によっては休日などに簡単に行うことができますが、屋根リフォームをDIYすることは非常に危険です ...

続きを見る

 

屋根リフォーム専門業者に相談

高い屋根の上での掃除はとても危険ですので、自分で掃除するのはおススメできません。

また、除去剤などの使用方法を誤ると建物を傷つけてしまいかねません。

さらに、家庭用の高圧洗浄機やスチームクリーナーなどを使用する場合も周囲に汚水を飛散させてしまったり、屋根材を傷めてしまったりする可能性があります。

 

したがって屋根のメンテナンスは屋根リフォーム専門業者にお願いした方が確実といえるでしょう。

屋根labでは屋根のメンテナンスにも対応しているので、お気軽にご相談ください。

 

定期メンテナンスが必要!

屋根 苔

カビ・コケ・藻が発生しないようにするためには掃除などによる定期的なメンテナンスが必要です。

屋根の汚れをお手入れしてもカビ・コケ・藻が再発するような場合は、根本的な解決が必要になるでしょう。

 

防水性の低下を防ぐ屋根塗装、カビ・コケ・藻が発生しにくい屋根素材に変更するなどのメンテナンスをすると効果バツグンです。

屋根の本格的なメンテナンスを検討する場合は、まずは屋根リフォーム専門業者に相談してみましょう。

 

まとめ

今回は屋根に発生するカビ・コケ・藻の特徴やメンテナンス方法などを紹介しました。

建物を劣化させる原因となりますので定期的なメンテナンスを検討するようにしましょう。

どうしてもカビ・コケ・藻が再発する場合、屋根のしっかりとしたメンテナンスが必要ですので屋根リフォーム専門業者に相談することをオススメします。

豊島区で屋根リフォームをご検討されている方は、ぜひ屋根labにご相談ください。

 

また、豊島区ではリフォーム工事における助成金制度があります。

助成金を受けるには条件がありますので、ぜひ活用してください。

助成金
豊島区でお得に屋根リフォーム?助成金を使って費用を抑えよう!

豊島区で屋根リフォームをお考えの方にお得にメンテナンスできる自治体の助成金制度を紹介します。 屋根labでは豊島区の助成金制度を利用したリフォームにも対応。 リフォーム方法ごとの費用相場や豊島区の3つ ...

続きを見る

-屋根リフォームのポイント, 屋根リフォームの豆知識

見積もり・無料診断⇒
お問い合わせ