家は屋根があることで雨風の侵入を防ぐことができます。
しかし、常に雨風や太陽光にさらされている屋根は、経年劣化によって徐々に老朽化が進んでいます。
そのため、家の寿命を長くするためにも、適切なタイミングで屋根のメンテナンスを行うことが重要なのです。
そこで、今回は屋根の補修が必要な場合の見極め方について解説していきます。
屋根補修が必要なタイミングは自分でわかる?
10年に一度のメンテナンスが必要だと言われている屋根ですが、使用されている素材や周囲の環境によって補修のタイミングは異なります。
ただ、屋根の上には簡単に上ることができないため、自分で細かく屋根の状態を確認することは難しいでしょう。
しかし、地上から見ても屋根の状態を確認できる場合があります。
地上から屋根の状態を確認できる場合は屋根の補修が必要なタイミングがわかるかもしれません。
屋根補修が必要なサインは?
屋根補修が必要な屋根の状態は、ポイントを知っておくことで、大まかに自分で判断することができます。
ただし、屋根に使用されている素材によって屋根補修をすべきサインが異なります。
そのため、自宅で使用されている屋根材を知り、必要なサインを知っておくことがポイントです。
瓦屋根の補修が必要なサインは?
瓦屋根は、表面材となる瓦の状態をチェックすることで補修のサインを判断することができます。
たとえば、屋根の頂上にある棟瓦が歪んでいる、瓦が欠けている、瓦が外れているといった状態は、見た目で簡単に判断することができる補修のサインです。
また、瓦は漆喰によって固定されているため、漆喰が剥がれている場合も補修が必要なタイミングだといえます。
スレート屋根の補修が必要なサインは?
スレート屋根も、瓦屋根と同様に表面材に使用されている屋根材の状態を確認することで、補修のサインを見極めることができます。
たとえば、屋根材が欠けている、屋根の表面が色あせている、表面に苔やカビが生えている場合は補修が必要であるといえます。
また、スレート屋根の頂上にある棟板金の錆びや釘の緩みも補修をすべきタイミングである証拠です。
さらに、スレートが反っている状態もメンテナンスが必要です。
金属屋根の補修が必要なサインは?
表面が塗装されていることが特徴の金属屋根は、塗装の剥がれによって補修のタイミングを判断できます。
たとえば、金属屋根の塗装が剥がれると、屋根の表面に錆びや色褪せが発生します。
また、金属屋根が浮いている状態も補修のサインといえるでしょう。
雨樋の補修が必要なサインは?
屋根の周りには雨どいが設置されています。
雨樋には、雨水や雪を住宅の構造躯体に触れさせることなく地面に排水するという重要な役割があります。
そして、雨樋も劣化してしまうと役割を果たすことができなくなってしまうため、定期的なメンテナンスが必要です。
たとえば、落ち葉が雨樋の中に詰まっているとスムーズに排水ができなくなってしまいます。
さらに、雪や雨の影響で変形してしまうこともあります。また、雨樋の変形は見た目ですぐにわかるため、早めに補修することが大切です。
軒天の補修が必要なサインは?
住宅の美しさに関わる需要な要素である軒天は、日差しや雨から住宅を守るという役割もあります。
しかし、軒天は木でできているため、劣化しやすい場所です。
たとえば、変色や膨らみ、木材の剥がれが発生している場合は補修のサインです。
自分で確認するときの注意点
住宅の屋根の補修のサインは見た目ですぐに判断できる部分と屋根の上に上ってみないとわからない部分があります。
しかし、自分で屋根を確認する時には、安全に配慮しなければなりません。
ココに注意
屋根の上に素人が上ることは非常に危険なので、絶対にやめておきましょう。
そろそろ屋根補修のタイミングだと感じたら、無理に屋根に上らず、専門の屋根リフォーム業者に調査を依頼することをおすすめします。
また、屋根補修のタイミングがわからない方は屋根の専門業者に調査を依頼したほうが良いでしょう。
文京区、豊島区の屋根リフォームは屋根labへ!
屋根labでは、建物を丁寧に調査することを心がけています。
そして、調査結果をもとにどのような屋根のリフォームが必要かをご説明させていただきます。
さらに、詳細な見積もりを提示させていただき、お客様にご検討いただきます。
お見積り内容に問題がなければご契約となり、工事へと進んでいきます。
もちろん、お客様が見積もりに納得していない状態で工事を行うことは一切ありません。
また、工事内容についても詳しく、丁寧に説明することを心がけているのでご安心ください。
文京区、豊島区で屋根のリフォーム工事をご検討中の方は、ぜひ屋根labのご相談ください。