屋根リフォームの悪徳訪問販売による被害が後を絶ちません。
最近では特に地震や台風などの災害が起こったあとに屋根リフォームの詐欺が発生しやすくなっています。
悪徳訪問販売業者はとつぜん自宅に押しかけ、必要のない屋根リフォームをして不当に高額料金を請求してくるのです。
それでは訪問販売でトラブルや被害に遭わないためには、一体どうすればよいのでしょうか。
今回は悪徳業者による訪問販売の特徴や、詐欺に遭わないようにするためのポイントについて紹介します。
屋根リフォームの詐欺の手口は?
詐欺に遭わないためには、信頼できる屋根リフォーム業者を選ぶことが大切です。
信頼できる屋根リフォーム業者かどうかは、営業の段階である程度判断できます。
訪問販売で以下のような説明を聞いたら詐欺の可能性があるので、慎重に対応するように心がけましょう。
契約をせかす
契約をせかす業者にも注意が必要です。
「今すぐにご契約ください!今ならお安くいたします!」
このようなセールストークで屋根リフォームの契約をせかす業者には要注意です。
また、訪問販売で話が強引である場合や誰にも相談せずに一人で契約しろと言われる場合も少なくありません。
少しでも疑問に感じたら、すぐに他の誰かに相談することをおすすめします。
もちろん、屋根labでも相談を受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。
過剰な値引き
過剰な値引き額を提示してくる業者には注意しましょう。
「リフォーム料金150万円のところ80万円まで値引きします!」
大幅な値引きを提示してくる業者は悪徳業者の可能性が高いです。
屋根リフォームの場合、使用する屋根材に違いがなければ、そこまで大きな金額差は出ないでしょう。
しかし、あまりにも相場よりも安い見積金額の場合や値引き額が異常な場合は注意が必要です。
必要な工程を省かれていたり、劣化版の塗料を使われていたりするケースもあります。
したがって、訪問販売の段階でやたらと値引きをちらつかせる業者には気をつけましょう。
そもそも根拠がない値引きは価格が適正ではない可能性があるのです。
信頼のできるリフォーム業者ならば、見積もりをしっかりと提示してくれます。
不安を煽る
不安を煽るようなセールストークをしてきた場合は要注意です。
「今すぐにリフォームしないと危険ですよ!」
「屋根が劣化しているので危険です!すぐにリフォームしなければなりません!」
悪徳業者は不安を煽って、契約をせかすという特徴があります。
豊島区で発生した詐欺容疑の事例でも「トイレが水漏れをしています。床が腐って落ちてしまう。」と不安を煽って契約を結ばせていました。
※豊島区のホームページに実際の詐欺の手口や相談事例などが公開されていますのでご参照ください。
訪問販売でやたらと不安を煽るようなことを言ってくる場合、詐欺の可能性が高いので気をつけましょう。
また、よくある詐欺の手口としては若い職人さんが
- 近所の屋根工事をしているので、ついでに…
- 親方に屋根がおかしくなっていると言ってこい
といった口実で屋根に上ってくるケースが多いので注意しましょう。
屋根リフォームの詐欺は訪問販売に多い?
訪問販売をしてくる屋根リフォーム業者は詐欺が多いのでしょうか。
訪問販売業者の中にはしっかりとした専門知識や経験のあるリフォーム業者もいます。
そのため、訪問販売が絶対に悪いというわけではありません。
訪問販売で契約する場合、 不安感や焦りなどから詐欺に遭いやすい傾向があります。
それでは悪徳業者の訪問販売の方法には、どのような特徴があるのでしょうか。
事例として2021年に豊島区のリフォーム会社が詐欺容疑で逮捕された事件がありました。
※朝日新聞DIGITAL 2021/10/28
突然訪問して屋根を点検
悪徳業者の場合、無料の点検なので屋根に上らせてほしいと言うケースが多いです。
不安を煽るために劣化しているのでリフォームが今すぐ必要だと迫ってきます。
最悪の場合、屋根の一部をわざと壊したりする可能性もあるので絶対に屋根に上らせてはいけません。
その場で契約を求める
悪徳業者は他の屋根リフォーム業者の意見を聞く隙を与えないため、その場ですぐに契約を迫ってくるケースが多いです。
その日のうちに強引に契約書を書かせようとする業者には注意しましょう。
屋根リフォームの詐欺に合わないためのポイントは?
こまで悪徳業者の訪問販売における詐欺の特徴についてみてきました。
詐欺の手口について理解していても、実際に訪問販売業者が自宅に押しかけてくると冷静な判断ができません。
屋根リフォームの詐欺に遭わないために自分自身でできることをしっかりと把握しておきましょう。
相見積もりをとる
ほかの屋根リフォーム業者に無料診断してもらって見積もりを取ることで、詐欺被害に遭わない可能性が高くなります。
複数の屋根リフォーム業者から見積もりをもらえば、だいたいの相場を把握することが可能です。
不安を煽られても即決せずに他の業者から見積もりをとって相場がどのくらいなのかしっかりと確認しましょう。
業者のホームページを確認する
訪問販売業者の会社名をインターネットで検索して、実在する会社か確認しましょう。
もちろん、ホームページがあれば100%安心できるとは限りませんが、どのような会社なのかを知っておいて損はないでしょう。
また、ホームページに業者の住所が記載されているか、またコラムやブログなどが定期的に更新されているかをしっかりと確認できれば安心でしょう。
まとめ
今回は屋根リフォームの悪徳業者による詐欺の特徴や、詐欺に遭わないようにするためのポイントなどを紹介しました。
詐欺業者の特徴としては以下のような項目があります。
- 契約をせかす
- 過剰な値引きをする
- 不安を煽る
- 突然訪問して屋根の点検をする
- その場で契約を求める
突然の屋根リフォーム訪問販売で詐欺に遭わないようにするためには
- 改めて他の業者に点検・見積もりをお願いする
- 訪問業者のホームページなど会社情報を確認する
さまざまな対策を行い、訪問販売の契約は即決せずに慎重に判断しましょう。
訪問販売について心配なことがあればお住まいの地域の消費生活センターへ相談するのが解決への近道です。
豊島区にお住いの場合は豊島区消費生活センターへお問い合わせください。
もしくは、屋根labでも随時相談を受け付けています。
他社で出してもらった見積もりが妥当か、どのような工事が必要なのか、客観的にお伝えいたします。