屋根リフォームのポイント 屋根リフォームの豆知識

被害が出る前に屋根リフォームをするべき?

屋根のリフォームはどのくらいのサイクルでおこなうべきなのでしょうか。

豊島区で屋根リフォームを検討している人に向け、被害が出てから修復工事をする場合のデメリットや定期的にメンテナンスする必要性について解説していきます。

 

理想的なメンテナンスサイクルは?

メンテナンス

屋根リフォームの理想的なメンテナンスサイクルは屋根材の種類によって大きく異なります。

それぞれの屋根材の特徴やメンテナンス方法について詳しくみていきましょう。

 

スレート屋根の場合

スレート屋根の場合は築10年ごとにメンテナンスをおこなうのが理想的です。

一般的にスレート屋根の寿命は25~30年前後といわれており、築20年くらい経つと何かしらのメンテナンスが必要になります。

 

どのようなメンテナンスが必要になるかはスレート屋根の劣化具合によって異なります。

多少の劣化であれば塗装工事か棟板金の交換で十分でしょう。

ただ、ダメージが深刻な場合は屋根カバー工法・屋根葺き替え工法などの大掛かりなリフォームが必要です。

 

また、可能であれば10年経つごとに屋根を点検してスレートに反りや割れがないかチェックすることをおすすめします。

まずは新築から10年経ったタイミングで屋根の状態を点検してもらいましょう。

 

スレートの寿命が近くなる築20年頃にもう一度屋根を点検し、劣化状態に見合ったメンテナンス方法を選択。

このタイミングで屋根カバー・屋根葺き替え工事をしなかった場合は、築30年頃に屋根リフォームが必要になります。

屋根リフォームで使用するスレート屋根とは?

スレート屋根は、屋根リフォームや新築住宅の際に幅広く使用されている屋根材です。 瓦屋根やガルバリウム鋼板屋根などとそろって、普及しているスレート屋根。   そこで、今回はスレート屋根の種類や ...

続きを見る

 

瓦屋根の場合

瓦屋根破損

瓦屋根にはセメント瓦と日本瓦があり、それぞれ必要なメンテナンスサイクルが異なります。

セメント瓦

1970年~1980年代に作られた家屋に多くみられる屋根材です。

セメントに川砂を混ぜて作るため、日本瓦と比べると表面がざらざらしています。

軽量で防火性が高いのですが、衝撃に弱く割れやすい特徴があり現在はほとんど生産されていません。

セメント瓦は、0年ごとに塗り替えなどの定期的な塗装工事が必要です。

塗装が剥がれると耐水性が失われ、急激に劣化し雨漏りなどの不具合を引き起こします。

また、定期的に塗装を施しても、耐用年数の関係上30年程度で瓦の交換が必要になります。

 

日本瓦

日本古来の粘土で作った焼き瓦です。

窯で焼いた素焼き瓦と釉でコーティングしてから焼き上げる釉薬瓦の2種類があります。

日本瓦は物理的なダメージがない限り、100年近く連続使用が可能だと言われています。

耐久性・強度が非常に高いため、メンテナンスの必要性がほとんどないのが特徴です。

築50年を目処にダメージがないか目視でチェックし、破損・割れがあった場合は部分補修が必要になります。

 

定期的にメンテナンスした場合のコストは?

メンテナンスコスト

定期的に屋根のメンテナンスをした場合、実際にはどのくらいのコストがかかるのでしょうか。

今回は豊島区の住宅にも多く使われているスレート屋根材についてみていきましょう。

スレート屋根には2種類の定期メンテナンス方法があります。

 

ケース1

まずは10年ごとにメンテナンスするケースです。

屋根塗装・棟板金交換を2回、屋根リフォーム(屋根カバー工事または屋根葺き替え工事)を1回おこなうと、屋根の寿命はトータルで40~45年ほどになります。

築10年~20年目では定期点検と軽度のメンテナンスおこない、築30年前後でしっかりと屋根リフォームする方法です。

屋根カバーや葺き替え工事をおこなうことで、さらに10~15年の耐用年数が期待できます。

 

ケース2

もう1つのケースは屋根塗装・棟板金交換を1回、屋根リフォームを1回おこなうメンテナンス方法です。

ケース2の方法では、屋根の寿命は30~35年程度となるでしょう。

築10年前後で点検と軽度なメンテナンスを施し、築20年目に屋根カバー工事または屋根葺き替え工事をおこないます。

築20年目の屋根状態に劣化が見られ、屋根リフォームが必要となった場合もケース2のメンテナンス方法になります。

ケース1と比較するとメンテナンスにかかる費用は安くなりますが、屋根の寿命は10年程短くなってしまいます。

 

メンテナンスせずに被害が発生したときのコストは?

屋根の不具合は築年数の経過とともに発生しやすくなります。

 

もし定期的にメンテナンスしなかった場合は、天災などの影響で急な被害が出てしまうかもしれません。

とくにスレート屋根の場合は定期メンテナンスを怠ると、雨漏り発生のリスクが高くなります。

雨漏りの進行度合いによっては、修復するためにかかる費用も大きくなってしまうでしょう。

 

メンテナンスしない場合のリスク

スレート屋根の平均寿命は25~30年です。

しかし、屋根塗装などのメンテナンスを怠った場合は劣化が早まり、雨漏りなどの不具合が発生するリスクが高まってしまいます。

スレートは塗装を施すことで耐水性を維持しています。

湿気によって膨張・収縮を繰り返すようになると、瓦の割れ・浮きなどが発生。

瓦の隙間から雨水が侵入しやすくなると、雨漏り発生の原因になります。

 

雨漏りが発生してから屋根リフォームした場合は?

定期的なメンテナンスをおこなわず、雨漏りが発生してから修復をおこなう場合は追加費用がかかってしまうでしょう。

雨漏りなどの深刻な屋根状態になってしまった場合、屋根を全撤去する屋根葺き替え工事が基本のリフォーム方法になります。

 

屋根を覆う屋根カバー工法でも対応可能ですが、劣化が酷い場合は既存の屋根を撤去しなければならないでしょう。

さらに、湿気による腐食が進んでいる場合は木材の交換工事などの追加工事がかかります。

天井や壁のシミなど室内まで侵食しているケースでは、クロスや防水シートの張り直しが必要です。

 

雨漏りが起こってしまったら、修復には高額な屋根リフォームが必要になります。

定期的なメンテナンスで屋根の性能を維持した方が、コスト的にもメリットがあるのです。

 

まとめ

屋根のメンテナンスを怠ると、予定外のトラブルに見舞われる可能性が高くなります。

急なトラブルの修復費用は割高になってしまう傾向があり、結果としてコストがかかる可能性は否めません。

豊島区で屋根リフォームを検討している人は、ぜひ定期的なメンテナンスで快適な暮らしを維持してください。

-屋根リフォームのポイント, 屋根リフォームの豆知識

見積もり・無料診断⇒
お問い合わせ