屋根リフォームのポイント 屋根リフォームの豆知識

屋根材選びのポイントは?4つの屋根材を紹介!

家の屋根は、家の美しさや性能を左右する重要な要素の一つです。

一般的な戸建て住宅に用いられる屋根材には主に4つの種類があります。

そして、屋根材によって特徴が異なるので、それぞれの違いや特徴を知った上で慎重に屋根材を選ぶことが大切です。

 

そこで、今回は屋根リフォームでの屋根材選びのポイントや屋根材ごとのメリット・デメリットを解説していきます。

 

屋根リフォームの4つの屋根材

家づくりの経験がない方や屋根リフォームを行ったことがない方は、家の屋根材について考えたことがない方も多いのではないでしょうか。

しかし、家の屋根は、住宅の美観を左右することはもちろん、家を雨風から守る重要な役割を果たしています。

また、家の屋根材には粘土系瓦屋根・セメント系瓦屋根・スレート系屋根・金属系屋根の4種類があります。

 

そして、使用する屋根材によって見た目や価格、耐久性などが異なるため、メリット・デメリットを理解し、慎重に屋根材を選ぶようにしましょう。

 

粘土系瓦屋根を使った屋根リフォーム

瓦屋根

一般的に瓦と呼ばれる屋根材は粘土系瓦のことを指します。

粘土系瓦とは粘土を原料としており、粘土を混練、成形、焼成して作られた瓦のこと。

また、粘土系瓦には、釉系と無釉系という2種類があります。

 

釉系とは瓦の表面に釉薬を施したものであり様々な色を塗ることができます。

 

一方、無釉系は、瓦の表面に釉薬を施さず、自然な風合いが魅力です。

 

粘土系瓦屋根のメリット

粘土系瓦屋根の最大のメリットは耐久性と断熱性に優れているという点です。

そのため、粘土系瓦を使用することで夏は涼しく、冬は温かい住宅になります。

 

さらに、耐久性が高く、メンテナンスに手間がかかりにくいことも粘土系瓦の魅力です。

 

また、遮音性が高く、外の騒音が気になりにくいことも粘土系瓦のメリットだといえるでしょう。

 

粘土系瓦屋根のデメリット

粘土系瓦は1枚1枚の瓦の重量が重く、屋根材として使用するためには耐震性を考えて家の構造にも配慮する必要があります。

そして、他の屋根材よりも高額であることがデメリットだといえるでしょう。

また、瓦を使用した屋根の家は和風な印象となるため、近代的でスタイリッシュな印象の家にしたい方には不向きです。

 

セメント系瓦屋根を使った屋根リフォーム

セメント瓦とはセメントと砂を混ぜ合わせ、瓦の形をした型に流し込んで成型した屋根のこと。

主原料がセメントでできているのでセメント瓦の表面には塗装が施されています。

そのため、表面の塗装が剥がれると再塗装するなどのメンテナンスが必要となります。

 

セメント系瓦屋根のメリット

セメントを主原料としているセメント瓦は形を加工しやすいことがメリットです。

そのため、粘土系瓦屋根のような和風な印象の形に加工したり、洋風な印象の形に加工したりすることができます。

また、粘土系瓦屋根と比較すると施工が簡単なので施工費用を安く抑えたい方におすすめの屋根材です。

 

セメント系瓦屋根のデメリット

セメント瓦は表面に塗装を行っています。

しかし、経年劣化によって塗装が剥がれてしまうため20~30年に一度のペースで塗装の塗り直しを行う必要があります。

また、塗装が剥がれたまま放置してしまうと見た目が悪くなることに加え、雨がセメント瓦の中に入り込んでさらに状態を悪化させてしまいます。

セメント系瓦屋根を選ぶ際はデメリットについても理解しておきましょう。

 

スレート系屋根を使った屋根リフォーム

スレート屋根

最近の住宅に使用されることの多いスレート系屋根は粘板岩を板状に加工した薄くて軽い屋根材のことです。

また、スレート系屋根には2つの種類があり、セメントを主原料とする化粧スレートと天然石で作られた天然スレートが存在します。

天然スレートよりも化粧スレートの方が安価で流通しやすく、一般的な家の屋根材として使用されているスレートのほとんどは化粧スレートです。

 

スレート系屋根のメリット

薄い板状の屋根材であるスレート系屋根は瓦屋根に比べて非常に軽いことが特徴です。

そのため、建物にかかる負担が少なく瓦屋根のように構造を工夫しなくても耐震性の高い家に仕上げることが可能。

また、スレート系屋根は加工しやすいため、デザインやカラーのバリエーションが豊富なことと価格が安いこともメリットです。

 

スレート系屋根のデメリット

スレート系屋根は薄い板状に加工されていることから耐久性が低い傾向にあり、他の屋根材よりも防水性が低いことがデメリットです。

また、スレートの表面に塗装が施されており塗装の塗り直しのために10年に一度のメンテナンスが必要です。

しかし、最近は耐久性の高いスレート屋根も多くでているので、耐久性の高いスレート屋根を選べばデメリットをカバーできるでしょう。

 

金属系屋根を使った屋根リフォーム

金属系屋根は軽量で施工しやすいのが特徴。

さらに、金属系屋根は加工しやすいため特殊な形状の屋根にしたいという場合にも金属系屋根がおすすめです。

 

金属系屋根にはトタン屋根やステンレス屋根、ガルバリウム鋼板屋根など様々な種類があります。

最近は金属屋根というとガルバリウム鋼板が一般的となってきています。

ガルバリウム鋼板とは?屋根リフォームで話題のガルバリウム鋼板の特徴を紹介!

屋根リフォームでは様々な種類の屋根材から予算や要望に合わせてぴったりのものを選ぶ必要があります。 たくさんの種類がある屋根材の中でも非常に多く使われているのがガルバリウム鋼板。   最近では ...

続きを見る

 

金属系屋根のメリット

金属系屋根は非常に軽く、スレート系屋根よりもさらに軽い屋根材です。

そのため、金属系屋根を使用することで、建物にかかる負荷を軽減できることがメリットだといえるでしょう。

また、金属系屋根は加工しやすいため、希望のデザインや用途に合わせて屋根のデザインを自由に選択できることもポイントです。

 

金属系屋根のデメリット

軽さや加工のしやすさが魅力の金属系屋根ですが、断熱性と遮音性が低いことがデメリットです。

たとえば、雨音が室内に響いたり、外気温の影響を受けやすくなったりする可能性があります。

 

また、金属系屋根の素材として使用されることの多いガルバリウム鋼板は錆びに強いという特徴があります。

 

ただし、ガルバリウム鋼板であっても錆びてしまう可能性がまったくないわけではありません。

そのため、定期的な点検とメンテナンスが大切です。

 

屋根材選びに迷ったら屋根labへ!

屋根labでは、建物を丁寧に調査することを心がけています。

そして、調査結果をもとにどのような屋根のリフォームが必要かをご説明させていただきます。

もちろん、ご予算やご要望に合わせたご提案も可能です。

 

屋根labでは多数の屋根材を取り扱っているので、お客様に合った屋根材をご提案させていただきます。

たとえば、できるだけ費用を抑えたいというご要望や断熱性能を上げたいというご要望など、様々なニーズに対応することを心がけています。

 

屋根材にはたくさんの種類があるので、悩んでしまう方も多いかと思います。

屋根labには経験豊富なスタッフが在籍しているので、屋根材の特徴や違い、費用などをしっかりとご説明させていただきます。

 

文京区、豊島区で屋根のリフォーム工事をご検討中の方は、ぜひ屋根labのご相談ください。

-屋根リフォームのポイント, 屋根リフォームの豆知識

見積もり・無料診断⇒
お問い合わせ